ロブスター

 この映画の奇妙な点として、登場人物たちの恋愛観が挙げられると思います。近視、足の悪いこと、滑舌の悪いこと、ビスケットが好きなこと、鼻血の出やすいこと、美しい髪をもっていること、冷酷非情なこと等々、自分の特性とでもいうべきものを、相手もまた有しているのでなければ、恋愛関係を結ぶことができないと彼らは固く信じ込んでいます。
 しかしこれはまったく根拠のない思い込みではなくて、ある意味では、ある事実から導かれたそれなりの論理的帰結であると思います。その事実とは、恋愛関係というものは幻想にすぎず、個人を結び付ける客観的根拠はどこにもないという事実です。西欧圏のかつての社会ではおそらく神が、個人の間をとりもつ客観的根拠として存在していたのだと思いますが、この映画の世界は動物も子供も人間が工業的に造り出す神なき世界であり、そういう意味では現代社会そのものといっていいと思います。
 問題は、客観的根拠はどこにもないのに、他人同士が結びつかなければ、この社会が崩壊してしまうということです。そこで上述の「個性」を共通に有していることを足がかりに、あたかも自然的に二人が結びつけられたかのようにふるまい、二人の恋愛関係を構築していこうと試みるわけです。そのため、恋愛一般にいえることだと思いますが、この関係は根本的に欺瞞的です。
 森に潜む独身者たちのリーダーの女は、この欺瞞を許せない極北の存在として描かれています。彼らが館を襲う目的は、その欺瞞を暴くというただ一点にあります。しかし彼らは反動的勢力ではありますが、その存在は完全に社会の主流に依存し、結局は同じ価値観を有しています。彼らの規律は矯正施設のルールの裏返しに過ぎず、オリジナルな文化は何もありません。だからリーダーの女は、完全に主流派の存在である両親の子供であり、そしてよき娘として家庭を繕いながら、他方で反抗的な不良娘としてふるまい、両親の欺瞞を他者におしつけ、憂さ晴らしをしているのです。
 つまり欺瞞を出発点として関係を結ぶことが、大人の義務として課されているわけで、そういう意味で鼻血が出る体質のように装った主人公の友人は、まったく正しい主流派の道を歩んでいたわけです。主人公に夫の嘘を暴露された夫人が、まず主人公の頬を張ったのは、実際には無意識的に夫の嘘を許容して、欺瞞的で「正しい」道を歩もうとしているのに水を差されたからです。
 またこの映画に出てくる動物たちは、もともとは他人と恋愛関係を結ぶことができなかった人間ですが、動物とはただ生殖という目的のためだけに、何ら欺瞞なく本能的にお互いが交わることのできる存在であり、そういう意味で動物に変えられてしまうことは、「治療」といっていいのだと思います。しかしそうであるならば、落伍者である独身者以外の人間すべてについても、欺瞞的な恋愛関係を構築している限り、この治療は必要なわけです。つがいの動物は人間たちにとって「真の恋愛」を体現しているわけで、そのため彼らは動物に対し、落伍者の末路として侮蔑する一方、強烈な劣等感と嫉妬心を抱いていると思います。冒頭での、女がロバのつがいの一方を射殺するシーンは、この嫉妬心を表現しているのではないでしょうか。
 この映画で人間にとって唯一の希望といえるのは、主人公と何ら共通項を見出さない段階で、主人公に惹かれたヒロインの存在です。理由なく、自身の直観に従って自ら恋愛関係を構築できるのは登場人物たちの中で彼女だけであり、一方で主人公はヒロインに惹かれつつも、近視という共通項を見出して初めて恋愛関係を構築することが可能でした。独身者のリーダーが主人公でなく彼女の目を潰したのは、ヒロインに共通項を見出せなくなった主人公が、ヒロインを見捨てて離れてゆくように仕向け、結局恋愛が欺瞞でしかないということを証明しようと画策したためであり、また前述の女がロバに嫉妬したように、ある意味で不具者が健常者に嫉妬したという側面もあるのだと思います。
 主人公は彼女との共通項を無理やり作り出すべく、自らの目をステーキナイフでえぐろうと試み、その間ヒロインはじっと主人公が帰ってくるのを待っているというシーンで映画は終わりますが、この映画の終着点はまさに、物語がハッピーエンドで終わるかかバッドエンドで終わるかという岐路であったわけです。主人公が目を潰して帰ってきた場合、それは結局主人公が欺瞞的なやり方でしかヒロインと関係を結べなかったということであり、バッドエンドです。ハッピーエンドへの道は、主人公が目を潰さずに帰ってきて、何らの足がかりなく彼女と関係を結ぶことです。共通項があることを足がかりにすることは、他人を自己の延長として把握するということでもあります。他者とは本質的に不可解で恐怖の対象であり、主人公はその恐怖を捨て、他者としてのヒロインのもとへ「跳躍」することが求められていると思います。